『北朝の天皇』感想
後醍醐天皇より後、パッと名前が出てくる天皇って誰がいますか?
歴史に詳しい方なら色々と名前があがって、どういう人で何をしたのかまで説明できたりするのだと思いますが・・・
わたくし(元理系)、一年前まで、後醍醐天皇より後で名前があがるのは明治天皇でした。
ちなみに今は『麒麟がくる』のおかげで正親町天皇が入ります。
鎌倉時代に入り武家の世の中となってから、歴代天皇はとても影が薄いです。
南北朝に分かれて争っていたという事実は知っていても、争いの途中経過はどうだったのか?
後醍醐天皇(南朝)は、建武の新政や足利尊氏と敵対して超有名ですが、ではその尊氏に担がれた方の天皇(北朝)はどんな人たちだったのか?
足利義満によって南北朝統一が成された後は、どうしていたのか?
そんな地味な方の天皇たちに焦点をあてているのがこの本です。
『北朝の天皇 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像』 石原比伊呂 著 中公新書
(クリックでAmazonに飛びます)
「地味な方」と書くと淡々とひっそりと暮らしていた印象を受けますが、全然そんなことはありません。
歴代のどの方も本当に個性的で・・・何度、ええぇ?と軽くドン引きビックリしたか分かりません。
「室町幕府に翻弄された皇統」という副題ですが、見方によってはむしろ室町幕府を翻弄しているのでは、とも思えます。
とにかく、一気に読んでしまったくらい面白かったので、感想と少しだけ内容をまとめて書いておこうと思います。
そもそも、室町幕府は足利尊氏が後醍醐天皇と敵対したあげくに成立した政権です。
後醍醐天皇は南朝の天皇ですが、尊氏が自分の政権を正当化するために担ぎ出したのが北朝の天皇でした。
尊氏から続く室町幕府の歴代将軍も、幕府と敵対した人が南朝に走るという図式が出来上がった結果、なんとしても北朝を推し続ける必要がありました。
そして北朝の歴代天皇も、南朝に対抗するためには、室町幕府に頼り、推され続ける必要がありました。
つまり、両者はお互いに足りない部分を埋め合う、いい意味での相互依存の関係だったわけです。
しかし。
天皇も将軍も人間です。
お互いに政治的には必要な存在だと理解していながらも、好悪の感情もあります。時には感情に任せて、何故そんなことを・・・という傍から見れば理解不能な行動をしてみたりもします。(そして周りの人が苦労します。)
本の中では、特に歴代の天皇と歴代の将軍との関係性が中心になって書かれているのですが、それぞれがとても人間臭い感情を見え隠れさせながらも、ギリギリのところで関係を続けるエピソードが満載で、ホンットに面白いです。
全部まとめたいくらいなのですが、それだと本を丸写しになりますので、キーワードだけ図にしてみました。
(画像クリックで大きな画像に飛びます)
(注1)あくまでも本の中に出てくる一部のエピソードとキーワードのみですので、これが全てだとは思わないでください。
(注2)ハートマークは、ビーでエルなものではありません。
それぞれの矢印に何があったのかの詳細は書きませんが、特に面白かったのが、
・後小松天皇と称光天皇の親子喧嘩仲裁でメッセンジャーボーイと化す足利義持
・ラブコールされている後小松天皇は苦手なくせに、貞成親王にはストーカーまがいの献身をして引かれる足利義教
でしょうか。
基本的には、天皇家が室町幕府を頼り、室町幕府は天皇家を大切にして自身の権威を正当化する、という図式が成り立ってはいるのですが、個人的な感情によって態度に違いが出ているのが印象的です。
そして。
もちろん、個人的な好悪の感情だけではなく、その時々の政治情勢によっても、対応が変わってきます。
義政までは割と大切にされている天皇家ですが、応仁の乱によって、正当化して高めるべき将軍家の権威そのものが無くなってしまうと、義尚以後はとても消極的になっていきます。お金もないし、ウチも分裂しましたので、正直それどころじゃないんです、というところだったんでしょうね。
義満・義持時代に手厚く後見された後小松天皇と、義教に後見されて義政とは飲み友達のようになっていた後花園天皇あたりが一番幸せだったのではないかな、と思います。
一番大変そうなのは・・・将軍家に力がなくなって、変わりが細川政元だった後柏原天皇でしょうか・・・
さて。
上図のような面白エピソードが満載の本なのですが、本質はそこではありません。
面白エピソードを繰り広げながらも、結果として北朝の天皇は生き残っている、という事実です。
著者の石原先生は、「はじめに」の中で以下のように述べられています。
後醍醐といえば、天皇親政の理想を掲げ、その実現のために人生を掛けた天皇という印象も強いだろう。この「人生を賭して理想を追求する」という響きは、なかなかイメージが良い。
(中略)
そして、「それに比べて北朝は……」という話である。
(中略)
ただ、繰り返しになるが、現在に至る天皇家の先祖は北朝なのである。
つまり、南朝の、特に後醍醐天皇は天皇による親政という輝かしい理想を掲げて光り輝いていたけれども、その理想を追求し続けた結果、途絶えてしまった。一方で、地味でも現実を見据えて柔軟に変わり、武家と協調した北朝が生き残った。皮肉だけれども、とても現実的な事実が突きつけられています。
ただ、石原先生が「あとがき」でも書かれているように、この「自身を変えることができる柔軟性」というのは、現代にも言えることなのだと思います。
理想から外れたグレーな部分を受け入れられないと、ちょっとだけ緩めることができないと、現代では死にこそはしませんが、生き辛いのではないかなあ・・・とも思うのです。
そして、私自身は、そうやって自身を変えることのできる柔軟性と、その生命力にこそ、むしろ惹かれたりもします。
スーパースターもいいけど、その裏で現実に対応している人もいいですよね、という。
スティーブ・ジョブズもいいけど、スティーブ・ウォズニアックもいいよね。とか。
山名宗全もいいけど、細川勝元もいいよね。とか。むしろ、細川持之がいいよね。とか。
織田信長もいいけど、三好長慶もいいよね。みたいな感じです。
なんだか最後の例が伝わりにくい微妙な感じになった気もしますが。
とても人間臭い天皇と将軍を見ながら、全体としては、現代にも繋がる本質が書かれている本だと思います。
ホント、オススメです。